格安SIMのキホン―SIMカードの種類と選び方を知ろう
格安SIMを選ぶときには、どんな種類の格安SIMかあるかを知っておくといいです。
格安SIMは、「SIMカードのサイズ」と「契約するプラン」のそれぞれで種類が分かれています。
それでは、「SIMカードのサイズ」と「契約するプラン」にそれぞれどんな種類があるのかを見てみましょう。
SIMカードのサイズは3つある
SIMカードはスマホに挿すICカードですが、スマホごとに挿すことのできるSIMカードのサイズは違います。
挿すことのできるSIMカードのサイズは「標準SIM・nanoSIM・microSIM」の3つです。
格安SIMを契約するときは、スマホに合わせてSIMカードのサイズを選びます。
契約するプランによってSIMを選ぼう
サイズとは別に、SIMカードで契約できるプランを選ぶことができます。
プランごとにSIMカードの名称は変わります。
データSIMと音声SIM
データ通信のみ可能で、音声通話ができないタイプのSIMカードのことを、「データSIM」と呼びます。
データ通信も、音声通話も両方できるタイプのSIMカードのことを、「音声SIM」と呼びます。
音声通話が欲しいか欲しくないかでどちらかを選ぶことになります。
契約するデータ通信量を選ぶ
音声通話の有無とは別に、データ通信がどれくらい行えるかということによって、プランを選びます。
データ定額SIM
1ヶ月で使えるデータ通信容量が決まっているタイプのプランです。
契約したデータ通信容量を超えてしまった場合には、高速通信から低速通信に切り替わります。
ドコモで契約しているデータパックと同じような契約になります。
データ定額SIMは、MVNOによっては家族向けのシェアプランを用意しているところもあります。
シェアプランはデータ通信容量を分け合って使うことができるので、データ通信容量を家族で無駄なく使いたい方にはおすすめです。
データ無制限SIM
1ヶ月で使えるデータ通信容量が決まっていないタイプのプランです。
基本的にはデータ定額SIMよりもデータ通信速度は遅いです。
しかし、1ヶ月で使えるデータ通信容量が無制限なので、データ通信量を気にせず使いたいという人にはおすすめのプランです。
まとめ
格安SIMを契約するときには、SIMカードのサイズとプランを選ばなければいけません。
[SIMカードの3サイズ]
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
[音声通話の有無]
- データSIM(音声通話無し)
- 音声SIM(音声通話有り)
[データ通信容量]
- データ定額SIM
- データ無制限SIM
プランを選ぶときは、あなたのスマホの使い方に合わせて適切なプランを選びましょう。